人気ブログランキング | 話題のタグを見る

皆既日食と邪馬台国

  日食が29日、モンゴルから中央アジア、中東、アフリカなどの各地域で観測された。
 特に、中東トルコやアフリカ北部リビアでは、太陽の全体が隠れる皆既日食である。

 この皆既日食が邪馬台国論争の大きなヒントになるというのである。

 『古事記』『日本書紀』には、天照大神が天の岩戸に隠れる物語が記録されている。
 卑弥呼が死んだとされている年(西暦248年、正始8年)とその前年(同247年)に北九州で皆既日食が観察されている、という説が現れた。

日食説そのものは、江戸時代の儒学者荻生狙來が言い出したものだというが、西暦247年と248年に2度も続けて皆既日食が北九州地方で観測されたという。

 皆既日食が見られる範囲は幅2Kmの帯の範囲に限られるので、卑弥呼=天照大神、高天原=邪馬台国という等式が成立するのではないか。
 
 現代でも皆既日食は数十年に一度しか現れない。続けて二年現れるというのは極めてまれである。
 暗黒に溶け込んでいく真昼の太陽によって、古代の人々がこの世の終末を覚悟したであろうことは想像に難くない。

 かなり乱暴な説であるが、一考の余地はある…かな?